銀座 小顔リンパで小顔・ハーブピーリングでニキビ・毛穴改善 フェイシャルサロン|Meshie(ミーシェ)

ビューティーコラム

色白になるには!年齢別、今からできる美肌対策

SHARE

20代:紫外線対策を徹底し、シミ発生リスクを下げる美白ケア

まだ肌トラブルも少なく
うっかり日焼けをしてしまっても戻りが早い20代。
ですが、無防備に紫外線を浴びるのは危険です。
元通りになったように見えても
肌細胞は紫外線によって傷つけられています。
ダメージが徐々に蓄積し
数年後には実際にシミになって肌表面に現れてきます。

 

30代になってシミに泣かないためにも
20代は紫外線対策・美白ケアをとにかく徹底しましょう。
特に顔は下地やファンデーションを
紫外線カット効果のあるものにすれば
年間通じてうっかり日焼けを防ぐことができます。
特に日差しの強い夏の屋外レジャーなら
最高レベルのSPF50+・PA++++の日焼け止めが安心です。

 

 

30代:シミの悩みが急増する年代*集中美白で迅速に対処

紫外線ダメージが蓄積して
シミが出始める30代。
ふと鏡をのぞいたら
見覚えのなかったシミっできていることもあります。
家事や仕事、子育てに忙しい年代ゆえに
美白ケアをつい後回しにしがちですが
ここは素早い対処が肝心です。

 

シミを発見したら、メラニンの生成を抑えて
これ以上増やさないケアが必要です。
美白有効成分をギュッと凝縮した美容液やクリームを
朝晩のケアに投入して
メラニンをコントロールしましょう。

 

 

40代:美白ケアの停滞期*角質の大掃除で浸透力のいいお肌作り

たるみやシワなど、シミ以外の肌トラブルが増え始める40代。
きちんとケアしているのに結果が出ないからと
お手入れのモチベーションも下がり気味ではありませんか?
でも、あきらめないでください。

 

結果が出ない原因は
肌表面にたまった古い角質が邪魔をしているのかもしれません。
しっかり角質ケアをして
まず浸透力のいいお肌へ改善しましょう。

 

ふきとり化粧水などをプラスし
硬くなった古い角質は取り去り
柔らかくお肌の状態を整えておくことで
美白成分の浸透がアップ。
肌のターンオーバー(生まれ変わり周期)が整って
メラニンの排出力が上がるので、透明感も増します。

 

 

50代:美白には程遠い、黄ぐすみを感じる大人肌へ糖化ケア

なんだか最近、肌全体が黄ばんで見える方は
大人肌に多いそのお悩みの原因は
糖化による黄ぐすみかもしれません。

 

糖化とは体内のタンパク質と糖が結合して
老化を促進させる物質「AGEs」を生成することです。
このAGEsは肌の内側にあるコラーゲンを茶褐色に変色させ、
肌に黄ぐすみをもたらす原因にもなります。

 

炊き立てのご飯はふっくらしていて真っ白ですが、
そのまま放置すると硬くなり、色も黄色くにごってしまうのと
同じ現象が、肌でも起こっています。
このようなお肌の状態を感じたら
美白ではなく
黄ぐすみに着目した化粧品で美白ケアをしましょう。

 

 

美白ケア*目元の日焼けメカニズム

目から日焼けをするメカニズムとしては
目が紫外線を浴びる事によって
目の角膜が炎症を起こします。
その炎症が刺激となって脳下垂体に伝わり
脳は「メラニンを作って」と
メラニン生成を促すと推定されています。

つまり、直接肌に紫外線が当たった時と同じ状態になり
肌に紫外線が当たらなくても肌が黒くなるということです。

 

 

美白ケア*曇り雨でもサンケアはマスト

快晴の日の紫外線量を100とすると
■曇りの日の紫外線量:50~80
■大雨の日の紫外線量:20~40
■快晴の日の木陰  :40~50

このように見ると
まぶしい日差しのない日でも
紫外線を浴びており絶対油断できません。

 

 

美白ケア*目元の美白ケア方法

1.UVカット効果のあるサングラス・メガネをかける
2.つばの広い帽子をかぶる
3.日傘をさす
4.日陰に入る

 

色の濃いサングラスでは瞳孔が拡がって
紫外線が入りやすくなります。
また、色味が付いていても
UVカットされていないタイプだと
目の負担になるため注意が必要です。
サングラスは色の薄いタイプがおすすめです。

 

メガネやコンタクトレンズも
UV加工されたものを選ぶことが
目元からの美白ケアに大切です。

 

強い日差しを浴びた際は
目元を冷やし、十分な睡眠を心がけ
目に休息を与え目元からも
美白ケアをおすすめします。

 

 

美白ケア*美白ビタミン

酸化物質がシミの原因となりますので
抗酸化効果の高い
■ビタミンC
■ビタミンE
適切に摂ることが大切です。

 

ビタミンCは水溶性ビタミンで
摂りすぎた場合尿から排泄されるため
安心して摂取できますが
そのため
こまめに適量を摂取することが必要です。

 

また、ビタミンEはビタミンCよりも
さらに抗酸化力が強く
血液循環も良くします。
血液循環が良くなりますと
皮膚のターンオーバーを助け
余分なメラニンを排出してくれます。

 

ただし、ビタミンEはビタミンCと違って
脂溶性ビタミンですので
摂りすぎた場合は過剰症になるため
取りすぎに注意です。

 

ビタミンの相互関係としては
ビタミンEがビタミンCの働き促すと
言われていますので
ビタミンCを採る時は
併せてビタミンEも採ると
美白ケアにより効果的です。

 

 

美白ケア*質の良い睡眠

太陽を浴びてできた大量のメラニンは
正常なターンオーバーで排出されます。
新陳代謝が行われるのは、寝ている間になりますので
夜に質の良い睡眠をとることは
美白ケア・シミ予防にもなり
綺麗な肌を作る上でかかせません。

 

 

#銀座 #フェイシャル #エステ #HIFU #ハイフ #小顔
#ハーブピーリング #ニキビ #毛穴 #ヒト幹細胞
お得な【初回限定クーポン】を
ぜひクリックしてくださいね☆

 【初回限定▶ ハーブピーリング】

おすすめ記事

鼻の横にできたたるみの対処法(治療・セルフケア)

目次1 はじめに2 鼻横のたるみの治療法2.1 1)ヒアルロン酸2.2 2)グロースファクター2.3 3)脂肪溶解注射2.4 4)ハイフ3 おすすめのセルフケア3.1 1)食事内容を見直す3.2 2)ダイエット3.3 3 […]

老けて見えてしまう?!シワにつながる首の皮のたるみをなくす方法とは?

目次1 はじめに2 首のシワの種類と原因について2.1 (1)乾燥小ジワ2.2 (2)加齢によるシワ2.3 (3)癖ジワ3 首のシワのセルフケア方法3.1 (1)スキンケア3.2 (2)紫外線対策3.3 (3)マッサージ […]

20代ほうれい線の原因とケア 

目次1 ほうれい線の原因2 ほうれい線の種類2.1 1)うっすらㇵの字2.2 2)笑いくっきりタイプ2.3 3)ハリしっかりタイプ2.4 4)線状しわタイプ3 20代ほうれい線の原因3.1 1)頬の厚み3.2 2)骨格4 […]

ニキビができやすい原因とは?場所ごとに解説!

目次1 はじめに2 ニキビができる原因は?2.1 1)おでこ2.2 2)こめかみ2.3 3)頬(ほほ)2.4 4)顎(あご)2.5 5)背中3 ケア方法について4 執筆者プロフィール はじめに 「ニキビ」とは、前額部(お […]

気になる頬肉のたるみ!たるんでしまう原因とケア方法をご紹介!

目次1 はじめに2 たるみの原因とは?2.1 (1)筋肉の衰え2.2 (2)こりやむくみ2.3 (3)コラーゲンの減少2.4 (4)紫外線ダメージ2.5 (5)脂肪が多い3 頬のたるみを改善3.1 (1)肌の老化と乾燥を […]

Meshie メニュー

Copyright 2019 meshie All Rights Reserved.