銀座 小顔リンパで小顔・ハーブピーリングでニキビ・毛穴改善 フェイシャルサロン|Meshie(ミーシェ)

ビューティーコラム

見た目年齢が高まりやすい首元のシワ!正しいケア方法や予防対策

SHARE

首にシワができる原因

年齢を重ねるごとに
首のシワが気になり

 

”くっきりと線が
入ってしまって元に戻りにくい”

 

”首に触れると
ハリがなくなっている気がする”
などの悩みを抱えていませんか?

 

首のシワ対策のためには
まずその正体を
知るところからはじめましょう。

 

 

1)皮膚が薄い

首の皮膚は顔よりも薄く
とてもデリケートな部分です。

 

紫外線や衣類の摩擦などの
外的ダメージを
受けやすいにも関わらず
お手入れは見落としがち。

 

そのため乾燥しやすく
しわができやすいのです。

 

また、首はうなずいたり
向きを変えたりと
前後左右に頻繁に動かすことが多く
その度に首の皮膚が
引っ張られたり折れたりして
しわやよれが
できやすくなってしまうのです。

 

 

2)紫外線ダメージ

首は露出されることが多く
紫外線ダメージを受けやすい部分です。

 

また
首は汗をかきやすい部分であるため
汗で日焼け止めが落ちてしまったり
ついつい日焼け止めを
塗り忘れたりしがち。

 

紫外線ダメージによって
シワやたるみが発生してしまいます。

 

 

3)姿勢の影響

下向きの姿勢を
長時間続けることで
シワができてしまいます。

 

もともと首は
横方向のキメが深いため
縦方向ではなく横方向に
シワができやすい
という特徴があります。

 

それに加えて
姿勢の悪さにより
横方向のシワが
より深く刻み込まれてしまいます。

 

 

4)コラーゲンの減少

首に深いシワが刻まれるのは
加齢によるコラーゲンの
減少が大きな原因です。

 

肌の奥の真皮で
ハリを保つ働きをする
コラーゲンが減少すると
肌が弾力を失って
たるみ、深いシワ
となってしまいます。

 

 

5)頭を支えているため

常に重い頭を支えていることも
首にダメージが出やすい
原因の一つです。

 

4キロ以上あると言われている
人の頭を支えた状態のまま
肌が引っ張られたり縮んだりするので
他のパーツより
しわやたるみが出やすく
疲れも溜まっていきます。

 

疲れが溜まると
血行やリンパの流れが悪くなり
老廃物が溜まって
くすみやたるみを
発生させる原因になります。

 

 

首のシワにおすすめの対策

1)姿勢を意識

寝ている時の姿勢も重要ですが
活動している時の姿勢も重要です。

 

スマホやデスクワークでの
長時間の前傾姿勢や
頬杖、猫背など
思い当たる行動や癖はありませんか?

 

姿勢が悪いと
首にしわができやすく
習慣化すると深いしわに繋がります。

 

理想はまっすぐに自然に
首を伸ばした状態。

 

常時この姿勢をキープするのは
難しいかもしれませんが
なるべくこの姿勢を
意識して過ごすように心がけましょう。

 

 

2)UVケア

紫外線対策も
顔と同様にしてあげましょう。

 

首にも日焼け止めは欠かせません。

 

お手入れの最後に
日焼け止めを塗って
紫外線対策を行ってください。

 

また
ストールなどで
紫外線を遮断するのも効果的です。

 

首の乾燥対策にも役立ちます。

 

 

3)枕の高さを調節する

枕が高すぎると
首を前傾させたり猫背の姿勢になって
首のしわに繋がります。

 

また
低すぎても
頭が後ろに反った状態になって
体に負担をかけます。

 

高さの目安は
仰向けで寝た時に
自然と正しい姿勢で
立ったときの状態になること。

 

毎日のことだけに
枕の高さはとても重要です。

 

 

4)優しく丁寧に洗う

先述の通り
首の皮膚は顔よりも薄く
とってもデリケート。

 

首元を洗うのは
ボディソープではなく
しっかり泡立てた洗顔料で
顔の延長として優しく洗いましょう。

 

あご裏も忘れずに。

 

タオルで拭くときも
ゴシゴシこするのではなく
そっと抑えて
水分を吸収させるように拭きましょう。

 

 

5)インナーケア

偏った食事や不規則な食事では
肌にしっかりと
栄養を届けることができないため
肌の弾力を低下させ
しわやたるみに繋がります。

 

ミネラルやビタミンE
タンパク質などの栄養素を
日頃からしっかりと摂れば
コラーゲンやエラスチン
ヒアルロン酸を作り出す
線維芽細胞を活性化させるので
ハリのある肌を
取り戻すことに繋がります。

 

 

首周りのケア方法

1)基本のスキンケア

「首のお手入れ」というと
とても面倒くさく
感じるかもしれませんが
意外と簡単。

 

首も顔の一部だと考えて
顔に行うスキンケアを
首にも行えばよいだけ。

 

顔のお手入れに
化粧水・乳液・クリームを
使っているのであれば
すべてのステップで顔→首
というように「顔の延長」として
お手入れをプラスしましょう。

 

顔のお手入れが終わった後
軽く上を向き
首の下からあごの先へ向かって
優しく馴染ませます。

 

 

2)パック

美容液やシートマスクで
首にパックをします。

 

コラーゲンやヒアルロン酸が
含まれているものがおすすめです。

 

 

3)マッサージ

1.オールインワンジェルなどで
保湿をしながら
鎖骨の上にあるくぼみ部分に
親指の付け根が当たるようにして
手のひらを首に密着させます。

 

首の後ろの骨(頚椎/けいつい)に
向かって皮膚を持ち上げながら
流すように
マッサージします(約30秒)。

 

2.手のひらを同じ位置に置いて
耳下腺あたりまで
持ち上げるようにして
上方向に動かします(約30秒)。

 

リンパの流れを促すときは
「上から下」に手を動かしますが
首もとのたるみやシワ改善が
目的の場合は「下から上」です。

 

顔の皮膚や筋肉、頭皮がゆるむと
皮膚が全体的に
首もとに下がってきて
シワができやすくなります。

 

下から上へ動かすことで
首もとのたるみ予防をし
さらにシワの部分を
しっかりと保湿することで
皮膚がふっくらして
シワ予防にもなります。

 

 

4)HIFU(ハイフ)

HIFUは
あらゆる年代の
エイジングケアに最適な施術方法。

 

HIFU(ハイフ)の施術は
たるみが気になりだした
30代後半の方から
70、80代の方まで
幅広く受けていただけます。

 

コラーゲンの再生によって
顔から首周りのシワの改善
小顔やリフトアップ等
様々な効果が期待できます。

 

 

おわりに

首は見たり
見られたりすることが多いのに
いざお手入れとなると
顔の調子の方が気になって
後回しにされがち。

 

他人の首元は気になっても
自分の首に対する意識は案外低く
気がつかないうちに
乾燥やしわを
招いてしまうことがあります。

 

ほんのひと手間で見た目年齢も
ずいぶん変わってくるので
是非デイリーケアとスペシャルケアも
上手く組み合わせながら
いつまでも
若々しい首を保ってください。

 

 

執筆者プロフィール

代表/寺坂 紀子

大手エステサロン勤務を経て30歳で独立
2013年Meshie(ミーシェ)オープン

東京タワーや東京マラソンなど
各ビューティーイベントでエステ講師として実績多数
【総施術数】ハイフ:約1,100回/ハーブピーリング:約1,600回

詳しいプロフィール・講師実績はこちらから

 

 

#銀座 #フェイシャル #エステ #HIFU #ハイフ #小顔
#ハーブピーリング #ニキビ #毛穴 #ヒト幹細胞
お得な【初回限定クーポン】を
ぜひクリックしてくださいね☆
【初回限定▶4Dハイフ】

おすすめ記事

フェイスラインを引き締めるには?原因・改善策を知って今すぐ対策!

目次1 はじめに2 フェイスラインとは?3 フェイスラインがない原因3.1 1.体重増加3.2 2.体重減少3.3 3.むくみ3.4 4.加齢3.5 5.姿勢が悪い4 フェイスラインを出す効果的な方法4.1 1.マッサー […]

毛穴トラブル原因と解消法

目次1 毛穴トラブルとは?2 毛穴トラブル①「皮脂毛穴」3 毛穴トラブル②「黒ずみ毛穴」4 毛穴を丁寧にクレンジング&洗顔5 夏でもしっかり毛穴を保湿ケア6 ホッと毛穴を開いてケア7 毛穴の角質に酵素洗顔8 開いた毛穴を […]

美肌になるには

目次1 美肌の秘訣は4つ2 美肌・メイクオフ3 美肌・クレンジング法4 美肌・洗顔法5 美肌・洗顔法お湯の温度6 美肌・シャンプー法7 美肌・昼の紫外線対策8 美肌・夜の紫外線対策9 美肌・紫外線応急処置10 美肌・紫外 […]

鼻の横にできたたるみの対処法(治療・セルフケア)

目次1 はじめに2 鼻横のたるみの治療法2.1 1)ヒアルロン酸2.2 2)グロースファクター2.3 3)脂肪溶解注射2.4 4)ハイフ3 おすすめのセルフケア3.1 1)食事内容を見直す3.2 2)ダイエット3.3 3 […]

本気で美白になりたい人のケア方法

目次1 UVケアで紫外線対策2 日焼け止めはスキンケアの最後に3 美白&UV乳液で日中ケアも忘れずに4 万が一日焼けはマスクでスペシャルケア5 美白に効果的な朝食6 美白に効果的な夕食7 美しい白肌をつくるおすすめサプリ […]

Meshie メニュー

Copyright 2019 meshie All Rights Reserved.