銀座 小顔リンパで小顔・ハーブピーリングでニキビ・毛穴改善 フェイシャルサロン|Meshie(ミーシェ)

ビューティーコラム

ターンオーバーの正常化により年中無休の美肌作り

SHARE

ターンオーバーとは?

ターンオーバーとは
新陳代謝によるお肌の生まれ変わりです。

約4週間でお肌は生まれ変わります。
肌は、図のように何層にも重なっています。

 

いわゆる「肌細胞」は
表皮の最下層で生まれ、育ちながら
新たに生まれる細胞によって
徐々に上層へと押し上げられ
およそ14日で角質層に到達します。

 

その後、さらに表層へと押し上げられつつ
無核(死んだ状態)の角化細胞となって
生まれてからおよそ28日後には
アカとなって自然にはがれ落ちていきます。

 

 

美肌=正常なターンオーバー

ターンオーバーが正常であれば
肌細胞はトラブルを起こしにくく
健やかな状態に育ちます。

 

紫外線などの
外的刺激でダメージを受けても
いずれは自然にはがれ落ち
きれいなお肌に
生まれ変わることができるのです。

 

 

美肌の基本はお水

お肌と水の切っても切れない関係です。
私たちの身体は
常にたくさんの水を必要としています。

たとえば身体のすみずみに栄養や酸素を運ぶのは
赤血球や血漿などから成る血液ですが
赤血球の66%、血漿の90%は水です。

 

肌細胞も60%は水分で
水分が足りなくなると
すぐに肌の構造はガタガタになってしまいます。

 

 

お水はターンオーバーの潤滑油

角質細胞が剥がれ落ちるときには
下層の若い細胞を保護するために
やはり水分が必要です。

 

これらの働きに使われる水分は
化粧水などの「外側からのスキンケア」では
まかなうことができません。

 

ターンオーバーを正常に保って
美肌の基礎をつくるには
水を飲むという「内側からのスキンケア」が
大切なのです。

 

 

ターンオーバーを促すお水の飲み方

食生活や運動量などによっても異なりますが
一般的に人のからだは
体重1kgあたり40mlの水分を毎日必要としています。

 

よく、水分を摂りましょうと言うと、
「お茶や清涼飲料水を飲んでいます」
というお客様がいらっしゃいますが

●水分=水に余分なものが含まれている
●水=からだが必要としてるもの

この違いを理解して
”水”を飲むことを意識しましょう。

 

適切な飲み方をすることによって
新陳代謝はよりスムーズになります。

 

 

美肌を作るお水の飲み方

1) 1日の摂取量

1日の摂取量は
体重1kgあたり40mlが理想的です。
例えば、体重が45kgの方は
500ml3~4本程度を目安にしましょう。

 

 

2) お水を飲む間隔

「30分ごとに一口」が理想的な飲み方。
また喉が渇いたと感じたり
唇や目が渇いてきた時は
身体がお水を欲しがっているサインです。

 

 

3) お水の温度

温度は37~40℃がベストです。
温度は、身体の内部の温度と同じ
37~40℃がベストです。
冷たすぎると内臓を冷やしてしまいます。
内臓の冷えはそのまま新陳代謝を低下させ
むくみの原因いにもつながります。

 

 

4) ミネラルバランス

ミネラルバランスのいいものを選びましょう
お水の種類は
できるだけミネラルバランスのよいものを選びましょう。
水道水の塩素などの殺菌成分を除去をた浄水が
安全性やコスト面でおすすめです。

 

 

5) 水分補給に不適なもの

カフェイン飲料、アルコール飲料は
水分補給には不適です。
コーヒーやお茶などのカフェイン飲料
アルコール飲料は利尿作用があり
飲んだ以上の水分を体外に排出するため
水分補給には不適です。
カフェインを含まない
麦茶やハーブティーなどおすすめです。

 

 

6) 大量摂取に不適なもの

お味噌汁や糖分の多いジュース類の
大量摂取はおすすめできません。
塩分を含むお味噌汁や糖分が多いジュース類の
大量摂取もむくみの原因になります。
身体が一定の塩分や糖分の濃度を保とうとして
水分を排出しにくくしてしまいます。

 

 

その他ターンオーバーの乱れの原因

1) ビタミンB群不足

栄養素が体内で消化・吸収・分解され
肌細胞の材料として合成されるとき
ビタミン類は重要な働きを担っています。

 

なかでもビタミンB2を中心とする
ビタミンB群は
肌のターンオーバーに欠かせません。

 

不足すると保湿機能が
不十分な肌細胞が産生されたり
カサつきや吹き出物、赤味やかゆみなど
「肌荒れ」の症状がおこったりします。

 

 

2) 食生活の乱れや過度のダイエット

栄養バランスの偏った食生活や
過度のダイエットは
肌のターンオーバーに必要な
ビタミンB2を中心とする
ビタミン類が不足してしまう
原因になることがあります。

 

 

その他ターンオーバーの改善方法

1) ビタミンB2を中心とするビタミン類の補給

肌荒れを緩和するには
少しでも早く
正しいターンオーバーのリズムを
取り戻すことが大切です。
「皮膚や粘膜のビタミン」
「エネルギー代謝のビタミン」と呼ばれる
ビタミンB2をはじめ
ターンオーバーに必要な栄養素を
十分に補給しましょう。

 

 

2) 十分な睡眠をとる

肌のターンオーバーは
午後10時から午前2時頃にかけて
活発になります。
また、肌のターンオーバーに働く
「成長ホルモン」は
睡眠中に多く分泌されます。
この時間帯を中心に
日頃から十分な睡眠をとるように
心がけましょう。

 

 

3) 食生活を改善する

肌を作るのは食事であり
栄養バランスが偏らないように
美肌作りと関わりの深い
ビタミンA、ビタミンEやビタミンCを
積極的に取り入れていきましょう。

 

メラニン生成を抑える
システインと呼ばれるアミノ酸を
取り入れて食生活を改善も
代謝の促進に効果的です。
人間の身体は食べ物によって作られているので
食べ物の品質が悪かったり
栄養バランスが乱れたりしていると
お肌を美しくすることはできません。

 

しっかりとタンパク質や
ビタミン類などを取り入れ
栄養だけでなく
十分な量の水分も取りましょう。

 

 

4) 効果的な美容成分を補う

ターンオーバーの促進に効果的な
「セラミド」「プラセンタ」を配合した
スキンケアアイテムもおすすめです。

 

セラミドは
皮膚の細胞と細胞の間を埋めて保湿をし
プラセンタは肌の代謝を
促進させる効果を期待できます。
代謝の乱れが気になったら
スキンケアアイテムの見直しも
ひとつの方法です。

 

 

5) 体温を上げる

体温が下がると新陳代謝も落ちるため
体温を上げるための対策をとりましょう。
温かいものを食べるようにしたり
適度な運動をしたりするのも効果的です。

 

 

6) 適度な運動を取り入れる

ハードな運動をする必要はないので
代謝アップに効果的な有酸素運動を
取り入れてみましょう。

 

ちょっとした
ウォーキングや踏み台昇降
エアロビクスなどでも
効果を実感することができます。

 

普段あまり運動しない方は
体温も低くなりがちなので
積極的に体を動かしていきましょう。

 

 

7) 老廃物を溜め込まない

体内に老廃物を溜め込んでしまうと
肌荒れが起きやすくなり代謝も下がります。
デトックス効果のある食品を取り入れたり
腸内環境を整えたりして対策をとりましょう。

 

 

まとめ

美肌の決め手はターンオーバーです。
またターンオーバーの正常化はお水です。

 

その他のターンオーバーの改善方法も
生活習慣に上手に取り入れつつ
健やかに美肌を楽しんでみてくださいね。

 

 

#銀座 #フェイシャル #エステ #HIFU #ハイフ #小顔
#ハーブピーリング #ニキビ #毛穴 #ヒト幹細胞
お得な【初回限定クーポン】を
ぜひクリックしてくださいね☆
【初回限定▶ハーブピーリング】

おすすめ記事

パーフェクトアクアリーボーテ2 M/EMS*美白・潤いx小顔

目次1 パーフェクトアクアリーボーテ2 操作方法2 パーフェクトアクアリーボーテ2 使用方法3 パーフェクトアクアリーボーテ2 使い方ポイント パーフェクトアクアリーボーテ2 操作方法   パーフェクトアクアリ […]

毛穴トラブル原因と解消法

目次1 毛穴トラブルとは?2 毛穴トラブル①「皮脂毛穴」3 毛穴トラブル②「黒ずみ毛穴」4 毛穴を丁寧にクレンジング&洗顔5 夏でもしっかり毛穴を保湿ケア6 ホッと毛穴を開いてケア7 毛穴の角質に酵素洗顔8 開いた毛穴を […]

肌荒れの原因はターンオーバー周期の乱れから!?美肌になるためには

目次1 肌の代謝「ターンオーバー」とは2 肌あれの原因3 正常なターンオーバー仕組み4 バリア機能の低下による肌あれ5 肌のターンオーバーが乱れる原因5.1 1) 生活習慣の乱れやライフスタイル5.1.1 ・寝不足5.1 […]

顔痩せを叶える!マッサージのやり方教えます!

目次1 はじめに2 リンパマッサージ編2.1 準備2.2 ウォーミングアップ2.3 やり方3 骨気編3.1 準備3.2 やり方4 顔体操編4.1 準備4.2 やり方5 お客様の声6 まとめ7 執筆者プロフィール はじめに […]

ニキビの段階ごとの症状とケア方法

目次1 ニキビができる原因2 ターンオーバーとニキビ3 皮脂トラブルとニキビ4 ニキビの段階4.1 1) 白ニキビ<初期段階>4.2 2) 黒ニキビ<酸化>4.3 3) 赤ニキビ<炎症>4.4 4) ニキビ跡5 さいごに […]

Meshie メニュー

Copyright 2019 meshie All Rights Reserved.